ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年06月28日

隠岐のメバル

隠岐でメバル狙って見ました。
一匹だけのバイト。
メバル

5円ってとこかな。

これもフォールして狙っていたんですが、余りにも当たりがないので、
表層をひくと。バイト!

これだけでしたが、メバルもいる隠岐島。

もしかしたら、夜頑張ればもうすこしでたかもしれないが、大雨でジ・エンド。

ポイントは大森島 北の鼻 すぐ隣です。
いかにもメバルの産卵場ちゃう?
ってとこでしたよ。
メバルポイント
メバルポイント

餌釣りもやって見ましたが、荒れてきたのでここから離れた場所で釣り再開しました。
メバル

久しぶりの釣果なので、ランカーっぽくつかんで見ました。  
タグ :隠岐メバル

Posted by ランカー釣友 at 14:18Comments(0)メバリング

2011年06月14日

産卵後のメバルを狙う

産卵後のメバリングが一番人気。
その理由は・・・

朝まず目の写真ですが、勝負は・・・夜中に終わっています。
でも、夜の写真で素人には難しいし迷惑なのでとることが出来ません。

メバルつりで海中などに異様な光(フラシュ)は厳禁ですよね。

産卵後のメバリングは、ベイトの動きで判断できるから。
逆にいえば、ベイトにいない釣り場には、メバルはいない!ということです。

月下美人  というくらい メバルは月が似合いです。
本当は、潮も重要なんですけどね。


月夜で狙うポイント

 月明かりで海全体が明るいような天気であれば、常夜灯のない場所でもメバル(デカメバル)の当たりはあります。表層をベイトを探しながら狙うといいでしょう。くれぐれも不安な光を海面にあてないでね。

闇夜で狙うポイント

 ヤッパリ、常夜灯であったり、灯台の明かりがあるような場所を狙います。
しかし、明かりの中ではなく。明かりの切れるか当たるかといった境界を探って見ましょう。

 常夜灯の明かりの中は、小メバルかアジなどが釣れると思いますが、その周りかその底にデカメバルが潜んでいます。  
タグ :デカメバル

Posted by ランカー釣友 at 12:00Comments(0)メバリング

2011年06月13日

デカメバルのポイント選定 季節別

メバルの習性を知ることは、ポイント選択の重要なポイントです。
現在のつりでは、情報が命です。
この情報を元にポイントの選定をすることは、必須なことですね。

メバルのお産
メバルは産卵を年末年始あたりに行います。
その産卵前後に荒食いをするタイミングでデカメバルを釣る。

では、そのポイントどうように変化するのでしょうか?

産卵前は・・・

 晩秋から冬に掛けては、沖の磯から大型がつれ始め、時期が遅くなっていくのしたがって内海の産卵場になってくる。このパターンを覚えていれば、船頭さんや釣具屋の最新情報を頼りにポイントが絞られてくると思います。

 さらに、この時期のメバルはどちらかというと隠れている場所で当たります。
つまり、足元を重点に狙うことがいいでしょう!

産卵後は・・・

 春から梅雨時期ぐらいになるとデカメバルは、岸から潮の当たるプランクトンやベイトの多い場所へ移動していきます。

 足元狙いから、潮のヨレ、潮目といった場所を狙うといいでしょう。  

Posted by ランカー釣友 at 12:18Comments(0)デカメバル狙い

2011年06月13日

デカメバルのポイント

ポイントの解説をしますが・・・くれぐれも安全には十分に注意してください。
危険な場所に行ってとブログに書いているわけではありません。

防波堤
まず、防波堤の基礎部分。テトラ周り。

潮流れが基本的にいいところ。そして起伏の激しいポイントが絶好のポイントということになる。

堤防を攻めるのであれば、デイメバルは、シェード(日影)を攻める。

狙いにくい場所では大型が潜んでいる可能性が高い。
そんな場所を見つけるのもデカメバル伝説つりの一つだぁ。

デカメバルは、隠れる場所とエサがいる場所が近いこと。
これが第一条件です。

防波堤の駆け上がりなどもポイントになります。


また、防波堤でなくても

ゴロタ石が点在しているサーフにも出る可能性がります。
もちろん磯場もそうです。

しかし、上記のようなポイントはなかなか絞りにくいのではずれは多いかも知れません。
当たりをひくには・・・

ラン&ガンは、必須ですね。  

Posted by ランカー釣友 at 12:00Comments(0)デカメバル狙い

2011年06月12日

デカメバル タックル ルアーは詳しく紹介

500円メバルのタックルは揃ったかな?

魚との接点である、ルアーの選択には少し時間をとってブログります。

まず、ジグヘッド
特に、種類にこだわりはないですが、重さが2から3gを使用しています。
通常のメバリングよりも重めなのは、底を意識したフィールドを視野にいれているから・・・

これにあわすワームは・・・

もしくは、このヘッドも使い。

こいつで

と大きさをメインに選んでいます。

メタルジグも時折使います。
こちらを参考にして「メタルジグでデカメバル」

攻略方法は違うので、そのあたりは追々。  

Posted by ランカー釣友 at 12:00Comments(0)タックル

2011年06月12日

デカメバルタックルはこれぐらいだな

デカメバル。
500円メバルに必要なタックルをまとめておこう。

当ブログでは、「500円メバル」って言ってますが、世の中のアングラーは、

ランカーメバルとか尺メバルなんていってます。
これらのクラスのメバルは、いろんな意味でメバルつりの常識を逸脱しています。
ことにタックル・・・半端なことはしないほうがいい。

これ、ラインブレイクした時にそう思うはずです。

シマノのロッドですが、確実にポイントまで届けることのできるロッド。
フィールドを選ばないそんなロッドです。

もしくは


リールは、すこしこだわったほうがいいかも、
メバリングのストレスの原因は、ここにきます。
高ギアで一気に寄せるリールがもの言います。

ここはがんばるべき場所。

ラインはPE0.4から0.6号。好みがあるとは思いますが、PEで統一したいところ。

リーダは、私の場合グレつりのハリスをそのまま使ってます。
リーダとPEの直結はいつも悩むんですよね。慣れが必要です。
  

Posted by ランカー釣友 at 08:00Comments(0)タックル

2011年06月11日

メタルジグでデカメバル

あえて「メタルジグ」で狙うメバル

メバリングといえば、ワームで釣るイメージがあるけど、どうしても1gから2gのジグでは距離を
稼ぐことができない。

そこで、メタルジグでアプローチしてみる。
が・・・

あたってくるのはこいつ。
メタルジグ

でも確実に当たりを取る練習はできました。

それでは、メタルジグで釣るメバリングのおさらいしておこうと思います。
デカメバルへの一歩となるかもしれません。

遠投すると、なんか思いもよらないものが当たるように気がします・・・爆

スピーディにテンポ良く

 ワームの釣りがじっくり釣るのであれば、メタルジグはスピーディな釣りと言える。
使用するのは5g以下のメタルジグではあるが、ワームよりも飛距離は伸びる。

メタルジグは水中での動きはワームよりも早い。
フォールのスピードも早いのでもたもたリーリングしていると根掛かりしてしまう。
かなり早めに巻くことえお覚えおくといいでしょう。

このテンポで当たりがでると、少し病みつきなります。

深すぎるポイントは△

 狙うポイント・・・・岩礁帯や海草の多いエリア。水深は3から4mが効率良く釣りができる。
軽いジグなので、深すぎる場所や潮が早い場所では理想的な流し方難しくなってくる。
魚のいる層を探るのも難しいでしょう。

デカメバル狙いのジギングメソッド



  1. キャストしたらほどなくリーリング。

  2. 竿先をあおってシャクリを入れる。

  3. ロッドを倒してフォール。

  4. すかさずしゃくる。


以上を繰り返す。

基本的にレンジは表層と記憶しておく。
根掛かりしてはジグのロストが増えるだけです。

 重要なポイント

あたって来るのは必ず、フォールの時。
しかも、テンションをかけたフォールではなくフリーフォールです。

テンションをかけるとジグは前方にフォールします。メバルはこのフォールよりもひらひらと舞うようにフォールした方が食いつくようです。


このイメージをもってラインテンション オフで狙ってみてください。
 
   

Posted by ランカー釣友 at 18:00Comments(0)デカメバル狙い

2011年06月11日

地磯からのシャローメバリング

少し上達したな と思ってきたら、何となく
磯周りのほうがデカイ  メバルがいるような気がしてくる。

ソイ

デカメバルではなくソイでしたが・・・


そんな時に必要な知識をメモしておこう!

メバルは足で稼げ!

この言葉をご存知でしょうか?
常夜灯がない場所でメバルをつりたいのであればなんの手掛かりもない場所でメバルを探って行かなければならない。その当たりパターンは足を使って調べるしかないのである。

一度、当たりのパターンをつかめば、これほど釣れるメバルはない。
そんな努力も必要なのかもしれない。

それでは、ランカー釣友流の地磯狙いのパターンを紹介する。
参考にされてもいいが、当たるかどうかは、

君の足で稼げ!

浅場(シャロー)を狙う。

 メバルを手探りで当てるのであれば、浅場がいい!
深場に大型がいそうだが、これを手探りでさぐるのは相当の修練が必要。
なぜなら、メバリングの場合、メバルを引き出してこなければ、アクションがない。

虚しい釣りになるからである。

であれば、浅場(シャロー)の藻など(ウィード)があるような場所を果敢にせめて見よう。

シャロー狙いに必要なタックル

 シャロー狙いならストラクチャなど根掛かりを必死で考える必要がある。
できるだけ根掛かりに負けない仕掛け。さらに掛かったメバルも必死でストラクチャーに向かうのでそれを強引にこちらへ惹きつける必要がある。

そのために必要なタックルを用意しよう。
雰囲気からいえばバス釣りrに近いような気がするなぁ

フィーリングパターン
 満潮から干潮までまたは干潮から満潮を狙うのだが・・・
狙うポイントをあらかじめ、干潮の時間に観察して必要がある。

できるだけストラクチャーにタイトにいきたいのだが、可能であればウィードの間を通すことができれば確率もあがるだろう。
また、ウィードに根掛かりしてハズすといったパターンで当たることあるから試して見よう。

岬地磯
 潮通しをかんがえれば外せない地磯です。
岬地磯内のワンド
 潮通しのいい岬地磯のワンドでは反転流が起きやすい。フィーディングの最終目的地。
高台の大岩
 ウィードエリアのシャロー狙いであれば高台から戦略を取るとトラブルがすくない。
手前のウィードにラインが取られることがないから・・・
水ヨブ
 潮目とも言いますね。流れと流れがぶつかるところでプランクトンが集まりやすく。狙う場所である。  

Posted by ランカー釣友 at 10:23Comments(0)デカメバル狙い

2011年06月11日

ロングキャストでデカメバル

目指せデカメバル

メバリング

10円よりも小さいけど・・・・今季初釣果!写真とりました・・・


どうしても!型が欲しい。一度味わった
「なんだあぁ 今のあたり・・・」

デカメバルに出会ったアングラーは呆然となる。

デカメバルにこだわる理由がここにある。

今回は、デカメバルの狙い方の一つである。ロングキャストで狙う方法を考えてみます。
デカメバルを狙うアングラーはメモしてみてください。
(注意:確実に釣れるわけではありませんので、根気よくやってくださいね)

エリアとシーズン

[エリア] デカメバルを狙うのであれば、港湾であれば内側でなく外側。外洋に面した場所である。さらにゴロタ石。地磯。さらにサーフエリアも最近注目している。
常夜灯の必要なない。デカメバルがあたってくる。

[シーズン] デカメバルを狙えるシーズンは2つ。
一つ目は3月下旬から7月上旬。私のエリアでは3月は荒れ気味の日が多いので本格てきに狙うのはGWのあとから。
2つ目は、10月下旬から12月。メバルの乗っ込みの時期なので活発にエサを取る。
このシーズンは活性の高い魚が多いので当たりも面白い。

タックル
 ロングキャストでデカメバルを狙うのであれば必要なタックルがある。

ロッド
 8フィート以上のロッド。この8フィート以上のロッドであるが、高性能なロッドが必要になる。タックルへの負荷や正確なキャストには高水準のタックルが必要。でないと、トラブルが多く。デカメバルどころではなくなる。

ライン
 キャストする上で重要なライン。
0.3号から0.4号のPEラインに1.5号のリーダー。
細いのではと思われますが、ロングキャストのためと確実に取るためのバランスがあれば取れます。
8フィート以上のロッドがいい仕事をする必要があるんですね。

ルアー
 メバトロリグ と シンペン。
状況にあわせてルアーを選択するわけだが、できれば ロッドを2本もって使って欲しい。
メバルの時合いは短い。タックルチェンジの時間も逃すと痛い。

8フィート以上のロッドで広範囲を探る。
でれば大物と思い、心構えもしっかり。竿の弾力があればメバルの走りもシッカリ止めることが可能です。シーバスよりも走る。そんな



500円メバル をゲットしようぜ!
  

Posted by ランカー釣友 at 10:00Comments(0)デカメバル狙い

2011年06月09日

近場でメバリング「デイメバル」

メバリングは夜(ナイトフィッシング)この概念は最近壊されています。

日中、明るいうちからメバリングができます。
楽しめます。サイズには不満があると思いますが、釣れる楽しみは十分にあります。
ランガンもやりやすいし、「デイメバル」楽しんでみてください。

デイメバルの時期

基本的にデイメバルは年中簡単にできるわけではありません。
メバルが簡単にルアーを追いかける時期が、

GWから梅雨入りくらいまで

メバル釣りの最盛期ですね。
それも、昼間にできるんだから最高です。でも、条件がある程度必要になります。
場所を選ぶ必要がありますので・・・ランガンは覚悟しましょう。


デイメバルのタックル

ロッド・・・正直なんでもいいと思います。とりあえず始めるというデイメバルの感覚で問題ないと思います。ブリーデンのGRF-TR74electro、テンリュウ ボトムロック BR68ML-SPなんかどうでしょうか?

リール
ダブルハンドルのぶれのすくないスピニングリールはどうでしょうか?
細いPEを利用しますのでそれがぶれないリールを選択してください。
ステラ2500なんかどうですか?
シマノ 10ステラ2500

シマノ 10ステラ2500
価格:63,000円(税込、送料込)

↑これにダブルハンドル付けてね。

ライン
メバル用としては太めのフロロカーボン 5lb

太めのフロロがキモ

タックルのキモは、ラインにあり!
いかに「フォール中の当たりを捉えることができるか」

ということは、ボトムを取る。根掛かり必死の釣りである。
また海草などストラクチャーにタイトにせめていくので根掛かり後のあたりがあったりするのでこのライン太めか?とおもう

5lbクラスを準備しよう。

狙うポイント

デイメバルで狙うポイントはずばり!

「防波堤の基礎周り」
どんな防波堤にも必ず防波堤がしっかりと固定するために基礎を海底に埋めています。
その基礎に切れ間にメバルは昼間隠れています。
そのメバルにアプローチすることで好釣果が可能になります。

その基礎周りを重点にあたってみてください。
いい牧場に出逢えば・・・デイでも十分楽しいと思います。


最後に・・・・

デイメバルは比較的小さなメバルも釣れます。
資源保護の意味で明日の釣りにつながるようにみだりに魚を痛めつけたり、持ち帰らないようにお願いします。最近の手軽なメバリングの普及で荒れてる釣り場が多いと感じでいます。


明日の好釣果のため、是非お願いします。  

Posted by ランカー釣友 at 15:04Comments(0)メバリング

2011年06月08日

近場でメバリング「DS釣法」

最近、仲間のアングラーから聞き慣れない言葉をききました。

「DS釣法」

任天堂DSであたらしい釣りのゲームがでたのか?
なんて思ったんですが、じつは、メバリングらしい。

知らないことは嫌いとばかりに調べてみました。
なかなか真相はわからなかったですが、よく考えてみると普段、自分がやっているメバリングと大きく
変わらない。

違うのは、使うタックル(ジグ、ワーム)だった。

ダートスクイッド 略してDS


しかも、このDS釣法。
デイメバルで効果ありとは、これからメバリングを始める人はやって欲しいとおもいます。

なんといっても魚がワームを追っかける瞬間を見て釣ることは、ルアーフィッシングには大きなアドバンテージとなります。
ルアーを始めているアングラーのうち、諦めてしまうのは、魚が釣れないこと。
ルアーアクションを信じれなくなっていることにあります。

ことに、ワームではアクションは大きくない。

「これで?釣れるの?」
こうなってしまってはやめる症候群ですよね。

それでは、DS(ダートスクイッド)釣法はこれだぁ。

「ママワームエコ ダートスクイッド」を用いたメバルゲーム
これに、「ビークヘッド」を組み合わせることで効果的なダートを演出できる。

特別なテクニックが必要なのかとおもいきや、簡単です。

一番の難所は、ダートスクイッドをジグヘッドにまっすぐ指すこと!

これを超えれば、釣れたも同然!とメーカーは言っています(ホンマか?)

手順はこうだぁ


  1. 足元にジグヘッドを落とす

  2. ロッドティップを軽く上下に動かす

  3. 20から30センチくらいの間隔でラインを弾くようなイメージ



これだけで、ワームが見事なダートアクションを見せてくれます。

ナイトゲームならダダ巻きのアクションでも釣れるメバルですが、デイメバルになるとアクションを見せない。そんなときに効果的なこのアクション。

ぜったいに

魚が食いついてくる様子をみることができます。
是非試してみてくださいね。
  

Posted by ランカー釣友 at 20:00Comments(0)メバリング

2011年06月08日

近場でメバリング「港湾メバル」

本来、メバリングのイメージは、
「お手軽、軽装で釣れる」

ではないでしょうか?そんなメバリングを紹介してみたいと思います。
第1回は

「港湾メバル」

女性でも簡単でできまっせ!メバリング。
トイレや足場など気になるのが釣りがネックになるんですが、

釣女

ということば出てくるように、最近のフィッシングに女性の興味がガンガンでているように思います。
実際のエリアにも結構、女性の姿を拝見します。
まだまだ、女性アングラーだけでは見かけたことはありませんが、雑誌なんか見てるとやってますよね。

そんな彼女を連れて行くエリアは・・・


「港湾」「防波堤」
といった、足場のいい場所をセレクトするのもいいのではないでしょうか?

メバリングは基本的に夜の釣りです。
ナイトフィッシングで成功するには、下調べが大事。

彼女をお手軽メバリングでゲットしよう!(彼女が目的なのかメバルが目的なのか)

では狙うべきポイントを紹介します。

港湾といっても、船着場、マリーナといった単独でないことが多い。
狙って欲しい場所は・・・・


  1. 河口と面している

  2. 船の係留してある隙間

  3. 外灯周辺の際

  4. ストラクチャーの多い場所



なんの変哲もない港湾ですが、よく観察してみる変化の多いもの。

小さくても、川の流れ込みがるような場所はいいと思います。
河口周辺を狙ってみてくださいね。

次に根やテトラポット、海草が茂っているような「ストラクチャー」周りは狙いどころですよね。

仕掛けも簡単な
「1.5gジグヘッド」

が一番でしょう。

それほど遠投の必要もないエリア。
飛ばせば釣れるイメージがありますが、際を狙うことがいいと思います。

子供でも釣れる。足元のメバリングかなぁ  

Posted by ランカー釣友 at 19:08Comments(0)メバリング

2011年06月08日

デカメバルのリファレンス

デカメバルのランキング

・参考までに当サイトのメバルの基準は全て、メバルの目の玉の大きさである。
この目玉の大きさが大きいほど、メバルの価値(?)あり。




500円メバルはなかなか釣れませんが、500円目指してやることに意義がありますよね。

ランカー釣友が釣り上げたメバルはこのブログでランキングしていきます。
ランキングしたメバルの生息地は公開しません(牧場が荒れることを非常に嫌います)
でも・・・

どうやってゲットしたか?
ゲットのためにこんな工夫と努力をしたことを綴ります。

なんとか、メバルゲームを盛り上げて行きたいと思います。


現在の最高メバルは・・・・「100円」

  

Posted by ランカー釣友 at 14:10Comments(0)ランキング

2011年06月08日

メバリングのついでのエギング

メバリングは楽しい

でも


釣れないのであれば・・・


見える  イカ狙いにチェンジ!





これが上手く乗ってきたので今日は満足。
春の見えイカはなかなか乗りませんが、今回見事にゲット。

春のイカはどうしても気が引けるのですが、メバルの不発の時間帯。
特に少し明るい時にイカが見えるのであれば、エギングもありです。

大きなイカなので、メバリングでも強い調子のロッドを選択したほうがいいですね。
この差に戸惑いがありますが、メバル、エギングの2本立てもいいですね。

少しだけの潮の知識。

メバリングは満潮から下げを狙う。

エギングは満潮になる上げを狙う。


ということは、満潮周辺の時間帯を上手くやれば釣れる2本も可能性あり。
さらに・・・
ポイントはボトムであること。

これは狙わないとだめっしょ。  

Posted by ランカー釣友 at 13:57Comments(0)エギング

2011年06月08日

仕事帰りのメバリング

メバル釣りは短時間勝負!

メバリングのイメージはどんな感じですか?
気軽に軽装で!

その通り!でもサンデーアングラーには厳しい!
なぜなら条件と好ポイントが空いているとはかぎらない。
そんなアングラーにおすすめの





日帰りメバリング。


フィールドは、あなたの住んでいる地方で可能は港湾、防波堤で行きましょう。
さらに河口周辺であればなお、ぐぅー。

アフターファイブの釣り。
ほんと憧れますよね。仕事どころじゃなく、釣り一点になってしまいそうです。
アフターファイブ メバリングに必要な項目は以下です。



  1. 満潮から下げの時間を選ぶべし

  2. 型狙いよりも数狙い

  3. 必須条件は”常夜灯周り”は外すな

  4. 外道釣りも視野にいれてんね



潮と天候を選ぶ


 仕事帰りの単時間勝負で楽しむメバリング。
当然短時間で勝負をつけたいもの。そこで重要になってくるのは潮周り。
満潮の時間帯から下げる時間帯が狙い目になります。

さらに天候も重要な天候。

雨はアウトです。
曇はセーフ。
晴れあんどベタなぎでGO!

これにあわせて仕事すべし!(爆笑)

狙いを確率の高い方で行く。

 メバルの型狙いは相当絞り込まれてこないと難しい。
型を求めず、当たりを取りに行くほうがベターです。
アフターでやってる釣りで短時間勝負であれば当たりの頻繁にある数狙いに行きましょう。

これは、場所によって変わってくます。

外洋に面した防波堤。
河口周辺。
などは、大型狙いになってくるのでそれなりのタックルが必要になります。

逆に

港湾の中。
内湾の藻の多いエリア

が数狙いですね。

いずれも潮通りはじゅうようですから、チヌ釣りを行うような潮がとろーん場は避け、ある程度潮の通りやすい場所を選択してください。

王道ポジションは 常夜灯周辺


 とりあえず、常夜灯周辺をさぐるのが好釣果のカギ。
ここは必抑えて置くこと、いろんな魚が集まりやすい場所ですから


メバリングの外道も美味しい。
シーバス
 じつはメバリングで狙っている場所はほかの大型魚が出てくる場合もある。
メバル一筋のアングラーには申し訳ないが、釣りしている以上魚が釣れることが楽しい。
こんな外道も当たることがあるからたまりませんね。
アジ
  

Posted by ランカー釣友 at 12:00Comments(0)メバリング

2011年06月07日

デカメバル伝説始まる

メバルをターゲットに釣りをされていますか?
ターゲットにしているメバルのサイズはどのくらいですか?



長さ や 重さ を 指標にターゲットを表現するのが釣りの世界では常識です。
しかし、なじみのない人によりインパクの強い形で

メバルの魅力をよりみじかに感じていただくため
当ブログでは、デカメバル伝説のリファレンスを

硬貨


とします。

標準的に釣れるメバルは・・・

「1円メバル」

お!いい型は・・・・

「10円メバル」


さらにビックサイズは・・・・

「100円メバル」

そして、未体験の領域のデカメバルは・・・

「500円メバル」


↑こいつを狙います。
このメバルは多く生息する領域は、このブログを読めば徐々に解明されていきます。
そして、その領域は、実は近い場所に突如あらわえる。

そう・・・

嵐のように・・・・


それでは、デカメバル伝説はじまり・・・・  

Posted by ランカー釣友 at 14:36Comments(0)メバルのこと